✨ 4/1スタートのドラマ『しあわせは食べて寝て待て』
膠原病を持つ主人公が登場するドラマということで興味を持ち、見始めました。
食べ物と心と体の関係について、さらに興味を持つようになった今日この頃。 好きな食べ物をピックアップして、ブログを書いていこうと思います。
今回は、「苺(いちご)」について書きます。
🍓 いちご、大好き!
いつぞやか、某ホテルのストロベリーフェアで全制覇してきました!😆 とはいえ高級なので、普段スーパーで見かけても、ついバナナを手にしてしまいます(笑)。(いや、バナナも美味しい!)
🍓 苺は体に良い?
苺(いちご)は栄養価が高く、健康に良い果物です。
1. ビタミンCが豊富
100gあたり約60mgのビタミンCを含み、レモンより多いことも。 美肌効果や免疫力向上に役立ちます。 鉄の吸収を助けるため、貧血予防にも◎。
2. 抗酸化作用がある
ポリフェノール(アントシアニン)が豊富で、老化防止や動脈硬化予防に効果的。 がん予防や認知症予防にも期待されています。
3. 食物繊維が豊富
腸内環境を整え、便秘解消や血糖値の上昇抑制にも。
4. 低カロリーでヘルシー
100gあたり約30kcalと低カロリーなので、ダイエット中のおやつにも最適。
🍓 苺と膠原病の関係?
苺の栄養成分が、膠原病の症状軽減に役立つ可能性があります。
1. ビタミンCがコラーゲン生成を助ける
膠原病はコラーゲンに異常が起こる疾患ですが、ビタミンCはコラーゲンの生成をサポートします。 関節や皮膚の健康維持にプラスになる可能性があります。
2. 抗炎症作用がある
アントシアニンやフラボノイドには抗炎症作用があり、関節痛や炎症の軽減が期待できます。 リウマチ性疾患の症状緩和にも役立つかもしれません。
3. 免疫バランスを整える
膠原病は免疫の異常が原因のため、苺に含まれるビタミンCやポリフェノールが免疫のバランスを整える可能性があります。 ただし、根本的な治療にはならず、医師の指導のもと適切な治療を受けることが大切です。
🍓 日本で有名な苺の品種
・あまおう(福岡県)→「あかい・まるい・おおきい・うまい」の頭文字を取って命名。
・とちおとめ(栃木県)→全国シェアトップクラスの品種、酸味控えめ
・紅ほっぺ(静岡県)→「ほっぺが落ちるほど美味しい」が由来。甘みも酸味もバランスが良く、香りが豊か。
・さがほのか(佐賀県)→上品な甘さで、酸味が少なく食べやすい
・スカイベリー(栃木県)→大粒で高級感があり、まろやかな甘さでジューシー
・越後姫(新潟県)→柔らかい果肉で香りが豊か、酸味が少なく、甘みが強い
・おいCベリー(全国)→ビタミンCが豊富(一般的な苺の約1.3倍)、甘酸っぱく爽やか
🍓関東付近で一年中いちご狩りができるスポット3選
🔘 横浜ストロベリーパーク(神奈川県横浜市)
・事前予約制で、土・日・祝のみ営業
・30分間の摘み取り体験(食べ放題ではなく、摘み取ったいちごを持ち帰る形式)
▶ 公式Instagram: 【横浜ストロベリーパーク】
🔘八ヶ岳フルーツ農園(山梨県北杜市)
・食育ガイドやペット同伴での遊びが可能
・八ヶ岳南麓の冷たい風と静水が果実をみずみずしく育てている
▶ 詳細: 【八ヶ岳フルーツ農園】
🔘軽井沢ガーデンファーム(長野県北佐久郡)
・雄大な浅間山を正面に望む、見晴らしの良い高設栽培のハウス
・軽井沢高原の清冽な水と風を利用したエコ栽培
▶ 詳細: 【軽井沢ガーデンファーム】
近いうちに、いちご狩りに行こうと思います!
⚠️実際に行かれる際には、状況が変わることもあると考えられますので、各自詳細をご確認の上、お願いいたします。
🍓すぐにいちご狩りに行けなくても、たまの贅沢に。「苺の花ことば」に思いを込めて
美味しく食べて、少しでも健やかに暮らせますように。
おまけ 🎵 今日の一曲 🎵
宇多田ヒカルさん|初恋

甘酸っぱい雰囲気のする、素敵な曲です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
