こんにちは、梅子です。
「今年のノーベル生理学賞の受賞テーマは免疫学」というニュースを聞いたとき、思わず胸が高鳴りました。
さらに「関節リウマチなどの自己免疫疾患の治療への応用にも期待」と聞いて、ますます興味が湧きました。
自己免疫疾患といえば、私自身も皮膚筋炎の仲間として、どんな研究内容なのか気になります。
そこで、素人の私でも理解できるように難しい言葉も噛み砕いて、免疫の仕組みや今回のノーベル賞の意義をゆっくりたどってみました。
「免疫のブレーキ」― 30年越しの研究の意義
2025年のノーベル生理学・医学賞は、坂口志文教授を含む3人の研究者に贈られました。
受賞理由は、制御性T細胞(Treg)がどのように免疫の暴走を抑えるのか、その機能と仕組みを明らかにしたことです。
坂口教授は長年にわたり、Tregが免疫をどのように制御するのか研究してきました。
最初は「免疫の暴走を止める専用の細胞があるなんて本当?」と半信半疑の時代もありましたが、実験と解析を重ね、Tregが「免疫のブレーキ役」として働くことを証明しました。
この成果は、自己免疫疾患の原因や治療の可能性を理解する手がかりになっています。
研究前はどう考えられていたの?
Tregの働きが分かる前、免疫については「ウイルスなどの外敵から身を守る攻撃型中心」のイメージが強く、誤って自分を攻撃してしまうような自己免疫疾患はなぜ起きるのかはっきりしていませんでした。
免疫の暴走が自然に収まるのは、単に攻撃対象がなくなるから、と考えられることも多かったのです。
坂口教授らの研究により、免疫の暴走を意図的に抑える仕組みが体に備わっていることが明らかになりました。
これにより、自己免疫疾患がどうして起きるのか、どこでブレーキが効かなくなるのかという理解が進むこととなりました。
皮膚筋炎や膠原病への希望
Tregの働きがうまくいかないと、体は自分自身の筋肉や皮膚を誤って攻撃してしまいます。
皮膚筋炎のような自己免疫疾患も、この免疫バランスの乱れが原因のひとつです。
Tregの仕組みを理解することで、「なぜ免疫が暴走するのか」「どうすれば落ち着かせられるのか」が少しずつ見えてきます。
将来的には、この研究の成果を応用して、皮膚筋炎や関節リウマチなどの膠原病をより正確にコントロールする新しい治療法が生まれる可能性もあり、希望の光となっています。
梅子のひとこと ― “遠い世界の研究”が私たちにつながっている
ノーベル賞と聞くと遠い話に思えますが、今回の研究は、私たちの体の免疫の仕組み、そして皮膚筋炎のような病気の原因を理解する手がかりを与えてくれました。
長年コツコツと積み重ねられた研究が、ようやく世界に認められた――そんなストーリーにも胸が熱くなります。同時に、研究に関わってくださった沢山の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも研究が進み、少しでも病気の理解や治療法の開発につながり、「一生付き合わなくてはいけない病気」ではなくなる日が来ることを、願っています。🌷


 
  
  
  
  
